都城市山之口地区まちづくり協議会ポータルサイト
Yamanokuchi cho was a town in the middle of Miyazaki prefecture,
belonging to Miyakonojo-city.
 
 
 

人と人 えがおでつなぐ山之口
 
 
 


よかとこお散歩ページはコチラ

山之口弥五郎どん祭りは養老4年(720)大和朝廷による隼人征伐(はやとせいばつ)の故事により「放生会(ほうじょうえ)=生類を放つために執り行われる儀式」が行われ、後に大人人形「弥五郎どん祭り」として伝えられ、1,000年を越える歴史の中で庶民に親しまれながら、郷土の誇りとして先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統行事です。
 
国の重要無形文化財選択 平成2年2月27日
 
詳しくはこちらのページへ


島津家の参勤交代の折、京都・大阪ではやっていた「岡本文弥」が語る人形浄瑠璃を習い覚えた郷士たちが持ち帰り演じたとされています。
 
その裏づけとして文政9年(1826年)に書き写したといわれる人形語り台本が残っています。以来、幾多の変遷を経て麓地区の古老たちに伝承され、昭和初期の戦争等で途絶えた時期もありましたが、昭和26年7月に復活し、その後地区民の熱心な支援もあって保存会が結成され、今日に至っています。平成7年には国の重要無形民俗文化財に指定され、貴重な文化遺産として高く評価されています。現在、このような形態で人形浄瑠璃が伝承されているのは全国で4箇所(石川県尾口村、新潟県佐渡、鹿児島県東郷町、山之口町)だけです。
 
国の重要無形文化財指定 平成7年12月26日
 
詳しくはこちらのページへ

古来より、霧島盆地内には戦勝と、その成就、五穀豊穣などを祈願して、神社に鎧、兜、刀、槍、馬、穀物などを奉納したり、土地や祭米を寄進するなどの風習がありました。
このあげ馬祭は地区の鎮守である南方神社(旧諏訪神社)に奉納するものです。
 
県指定無形民俗文化財 平成6年2月25日指定
 
詳しくはこちらのページへ


標高210メートルの高台に、21種2万8千本ものあじさいが植えられています。
高台の頂上には高さ15メートルの展望台があり、都城盆地を一望できます。あじさいの時期は、例年5月下旬~6月中旬です。春にはサクラ、秋には紅葉を楽しみながら、散策できる公園です。
 
詳しくはこちらのページへ


その昔、鹿児島藩が参勤交代に利用していた「薩摩古道(さつまこどう)」や、秋には赤や黄色に色づく川沿いの散策など、自然の彩りを楽しめます。

詳しくはこちらのページへ