やまのくち
都城市山之口地区まちづくり協議会ポータルサイト
  • お知らせ
    • お知らせ・イベントカレンダー
    • ブログ
      • まちづくり協議会ブログ
      • 町民ブログ
    • 山之口町の沿革
    • 都城市山之口地区まちづくり協議会設立のあゆみ
  • 史跡や観光案内
    • 薩摩古道
    • 山之口あじさい公園(松尾城跡)
    • 史跡
      • 史跡
      • かくれ念仏
      • 古石塔 五輪塔など
      • 城跡
      • 役所跡
      • 御番所跡
      • 有形文化財
      • 石敢當
      • 武家屋敷
      • 用水
    • 田の神
    • 神社仏閣
      • 寺
      • 神社
    • 自然
      • 公園
      • 巨樹
    • 記念館等
    • 温泉・物産館・食事処
  • 民俗文化財
    • 山之口 弥五郎どん祭り
    • 山之口麓文弥節人形浄瑠璃
    • 花木地区郷土芸能 あげ馬祭り
    • 民俗芸能
      • 山之口 弥五郎どん音頭
      • 五反田 飴売り踊り
      • 六十田 剣舞 曽我兄弟・四十七士
      • 向原 奴踊り
      • 川内 嫁女踊り
      • 正近 棒踊り
      • 中原 太郎踊り (太郎べぶ)
      • 桑原 奴踊り
      • 乗平 矢旗踊り
      • 的野正八幡宮(圓野神社) 神楽舞
      • 下富吉 そば切り踊り
      • 下富吉 地しめ踊り
      • 下富吉 俵踊り
      • 下富吉 奴踊り
      • 浦安の舞
  • 地図や動画など
2019-03-12

下富吉 地しめ踊り

民俗芸能

地しめ踊りは昔の家建ての様子を地しめから、柱の組み立て、落成のひとんぎまき(餅まき)、お祝いの宴までを再現する踊りです。
その昔、家建ての日には、柱の下に、根石という土台石を据える個所に、砂利や小石を入れて、地しめを行いました。
この地しめはつらく大変な仕事であったため、人々は歌や囃子に合わせて行ったといわれています。
踊りの途中には焼酎や豆腐、生きた鶏をもって家建司に伺う場面があり、見物客の笑いを誘います。

家が完成すると、全員で盛大に、祝いの踊りが始まります。

Related Posts

norihira-yabata-odori

民俗芸能

乗平 矢旗踊り

この踊りは大、中、小三個の鉦を打ち鳴らす三人を囲む形で輪になり、

yagorodon00sum

民俗芸能

山之口 弥五郎どん音頭

urayasu-mai

民俗芸能

浦安の舞

上富吉、麓、下富吉、花木の各地区から選出された十四~一五歳の女性4名が、舞を披露します。

やまのくち

山之口地区まちづくり協議会
住所:都城市山之口町花木1934番地1 山之口総合支所山之口地区公民館内
電話:0986‐57-3114 Email:y-matikyo@outlook.jp
CopyRight 山之口地区まちづくり協議会 2019