やまのくち
都城市山之口地区まちづくり協議会ポータルサイト
  • お知らせ
    • お知らせ・イベントカレンダー
    • ブログ
      • まちづくり協議会ブログ
      • 町民ブログ
    • 山之口町の沿革
    • 都城市山之口地区まちづくり協議会設立のあゆみ
  • ヴァーチャルコンテンツ
    • 山之口 ヴァーチャルギャラリー
    • 山之口ヴァーチャルツアー
  • ゆるキャラパフォーマンスロボット
  • よかとこお散歩
  • 史跡や観光案内
    • 薩摩古道
    • 山之口あじさい公園(松尾城跡)
    • 松尾城(三俣城)現あじさい公園
    • 史跡
      • 史跡
      • かくれ念仏
      • 古石塔 五輪塔など
      • 城跡
      • 役所跡
      • 御番所跡
      • 有形文化財
      • 石敢當
      • 武家屋敷
      • 用水
    • 田の神
    • 神社仏閣
      • 寺
      • 神社
    • 自然
      • 公園
      • 巨樹
    • 記念館等
    • 温泉・物産館・食事処
  • 民俗文化財
    • 山之口 弥五郎どん祭り
    • 山之口麓文弥節人形浄瑠璃
    • 花木地区郷土芸能 あげ馬祭り
    • 民俗芸能
      • 山之口 弥五郎どん音頭
      • 五反田 飴売り踊り
      • 六十田 剣舞 曽我兄弟・四十七士
      • 山之口花木地区「三番叟」
      • 向原 奴踊り
      • 川内 嫁女踊り
      • 正近 棒踊り
      • 中原 太郎踊り (太郎べぶ)
      • 桑原 奴踊り
      • 乗平 矢旗踊り
      • 的野正八幡宮(圓野神社) 神楽舞
      • 下富吉 そば切り踊り
      • 下富吉 地しめ踊り
      • 下富吉 俵踊り
      • 下富吉 奴踊り
      • 浦安の舞
  • 地図・動画・3Dモデル
    • 地図
    • 動画
    • 3Dモデル
2018-09-03

飛松の田の神

3Dモデル, 田の神


飛松熊野神社境内
神像型
-天保四年十一月二七日(一八三三)

田の神とは
この田の神(石像)信仰は南九州に特に見受けられるものであり、旧薩摩藩藩領内に広く分布しています。
十八世紀初頭から作られ始め、十八世紀から十九世紀の初めまでは特に本格的な製作がされたようです。
南向きの田を見渡せる山裾とか田のほとりに据えてあります。
中には石や木製の祠を作って据えてあるものもあります。
町内では衣冠束帯的な服装の神像型が多く、仏像型、僧型といわれるものは少ない、いずれも殖産の神とし農民の素朴な願いが込められ、小字ごとに一体か、大字ごとに一体の割で鎮座しています。

Related Posts

06takasago001s

3Dモデル

高砂婆:たかさごんばば

人形浄瑠璃3Dモデル 高砂婆:たかさごんばば

05taro001s

3Dモデル

太郎:たろう

人形浄瑠璃3Dモデル 太郎:たろう

04hayahime001s

3Dモデル

早姫:はやひめ

人形浄瑠璃3Dモデル 早姫:はやひめ

やまのくち

山之口地区まちづくり協議会
住所:都城市山之口町花木1934番地1 都城市山之口総合センター内
電話:0986‐57-3114 Email:y-matikyo@outlook.jp
CopyRight 山之口地区まちづくり協議会 2019